米作りの歴史
かやもり農園の歴史
初代・伝兵衛さんが
農家を初めてから300年以上、
新潟加茂市のこの地を守り、食べていただく人の為
お米を作り続けてきました。
萱森家の昔。そしてこれからに続く。
歴史年表
1700 元禄13年 |
萱森家がはじまる。 詳しく見る初代・伝兵衛さん我が家には家系図が存在するのですが、初代・伝兵衛さんについて確かなことは1736年(元文元年)の11月9日に亡くなったということだけです。ですからだいたい1700年頃に萱森家がはじまったのではないかと解釈しています。歴史年表を見ると、徳川綱吉の生類憐みの令が発令されていた頃にご先祖様は生きていたようです。 |
---|---|
1961 昭和36年 |
この頃から 9代目・二郎、10代目・隆一の活躍により経営規模を拡大。 |
1967 昭和42年 |
萱森家に11代目の長男、教之が生まれました。 詳しく見る私は農業が大っ嫌いだったんです。子供の頃から「おまえは萱森家のあととり息子なんだから農業を継がなければいけない」と言われながらも、農業の世界へ進む道を避けて生きていました。 |
1987 昭和62年 |
私はイヤイヤ農業に就きました。 詳しく見るなぜ私が就農を!?単純なんです。親に車を買ってもらえる。稲の収穫後から春の農作業までの冬の季節は自由な事をしてすごせる。 農閑期のすごしかた稲刈りが終わると毎年テーマを決めて春までの農閑期を過ごしました。 |
1989 平成元年 |
私は米作りを任せられると同時に有機栽培の勉強をはじめました。 詳しく見る数少ない若い農業後継者は将来、地域の農業を担う事をあたりまえの様に期待される。農家全員が足並みを揃えてただ農協や県の指導どおりに米を作り、出来上がった米を農協に出荷する。 その道を外れる者は後ろ指をさされる。 |
1990 平成2年 |
米の直接販売を開始する。 詳しく見るいろんな農法を試みる事によって自分の稲作に自信が持てるようになりました。そして、新潟県のコシヒカリの食味コンテストにも参加して最優秀賞もいただきました。 自分が育てた米の良さをお客様に伝えながら直接販売したい。そんなことを考え始めた頃にたまたま入ったレストラン、とにかく食材にこだわり腕の立つ店主のお店でした。食事中に店主は必ずお客のところへあいさつに来るのですが、「うちは豚は種子島の黒豚・・・、塩は・・・、水は・・・」 うんちくを語っているところに私が「お米はどこの米を使っているんですか?」「魚沼の○○さんに頼んで作ってもらっている。美味いだろ?」 |
1996 平成8年 |
植酸栽培の生みの親、増田俊雄先生と出会い、有機栽培から植酸栽培へ切り替える。 詳しく見る増田先生と植酸栽培との出会い現代、農業の世界にはいろんな農法・理論が存在して、またそれに乗じていろんな資材もあり、インチキセールスみたいな人がたびたび田んぼを訪れるのです。 そんな中、知り合いを通じて埼玉から来たというからだの大きな老人が現れ、私に非常識なとんでもない農法を自信満々に伝えます。 ☆植酸栽培とは☆植物が根から出す有機酸(消化液のような役割のもの)を利用し、植物にとって良い環境を作り植物自身の成長力と免疫力を高める栽培方法です。このために何年もかけて土を浄化しながら肥沃な土を育てます。 |
1998 平成10年 |
教之、第1子(長女)の誕生をきっかけに安全な食への思いが強まる。 詳しく見る父親になった日稲刈りシーズンの真最中に娘が誕生しました。 これまでは儲けることを目的に美味しい米、安全な米を作ってきたのですが、子供に食べさせたくないものだらけの時代、生産の現場では消費者には見せられないような現実がたくさんあり、生産者の立場から何とかしなければいけないと考えはじめました。 |
2001 平成13年 |
子供たちの時代のために、生産者から安全な食を伝える! 詳しく見るおむすび「伝」(おむすび屋)を移動販売車で営業開始する。 植酸米を多くの人に食べてもらうために。本当の味を世の中に知ってもらうために、そして安全な食への意識をもっと広めるためにはどうやって伝えればよいのか? ・・・おにぎり屋!! |
2002 平成14年 |
ここから田んぼと東京を行き来する生活がはじまります。おむすび「伝」の事業拡大のために東京へ進出。 おむすび「伝」は予想以上に大反響私が生まれてはじめておむすびを握ったのはおむすび屋をはじめた初日でした。 「分とく山」へ殴り込み!?我流で研究したはずなのに私はいつの間にかごはん炊きとおむすびの先生としてNHKや民放のテレビなどに出させていただくようになりました。 野﨑氏の優しさとワクワクするほど楽しみな土鍋ごはんを目の前に、とても幸せな気分を感じました。 「固定観念は無く、食べる人に喜んでいただくことをする。ただそれだけ。」あたりまえのことなのに当時の私は考えもしていないことでした。 こだわりを押し付けることしかできない若い職人の野望ははみごとに返り討ちを食らって、野﨑氏に対するまなざしは尊敬と憧れへと変わりました。 |
2003 平成15年 |
全国のおにぎり屋ランキングでだんとつのトップを獲得した後、 東京に進出してからもおむすび「伝」の快進撃は続き、2年もかからず6店舗にまで成長し、メディアでよくあるランキングでもおにぎり部門でだんとつトップの評価をいただくようになりました。 |
2004 平成16年 |
中越地震をきっかけにボランティア活動がはじまる。 詳しく見るオレ、中尾ミエと結婚したい!このころ、NHKで日曜日の夜中に「青春のポップス」という番組がありました。 中越地震 被災地米ブランド化計画2004.10.23、新潟県中越地区で震度7の大地震が起き、その直後にミエさんから「私を被災地へ連れて行ってほしい!」と電話がきました。 被災した農家の人たちが自分で作った米を自分で販売して、組合ではなく農家自身が利益を得られるシステムを作ってあげようという計画です。 |
2005 平成17年 |
「2年前から準備を進めていた鮭の肥料の大量生産を開始 地元の加茂川では毎年春に100万匹もの鮭の稚魚を放流し、世界の海を泳いだ鮭たちはやがて大人になり4年後の秋に産卵のために自分が生まれた川へ帰ってきます。 |
2007 平成19年 |
第1回「かやもり農園ツアー」を開催する。 詳しく見る「料理人・野﨑洋光さんと行くかやもり農園ツアー!!」毎年恒例となったこのツアーは料理人・野﨑洋光氏の御協力をいただきながら開催しております。農作業体験や料理教室、野﨑さんの料理とかやもり農園の野菜やお米を楽しむ1泊2日のとても贅沢な内容です。(現在は形を変えて企画しています)「生産者と消費者がつながったらこんなにも素晴らしいんだよ。」ということを証明したいんです。 |
2008 平成20年 |
12月、萱森家 12代目である長男・達丸が誕生 詳しく見る萱森家に待望の長男が生まれ9代目・10代目・11代目・12代目がそろいました。 |
2013 平成25年 |
9月、アトレヴィ大塚 にて、おむすび伝〈シーズン2〉 開店 詳しく見る |
2014 平成26年 |
3月、秋葉原アトレ1 にておむすび伝 開店 昭和14年に建った自宅を古民家再生しました。 |
2016 平成28年 |
12月、NHKの某番組にて「かやもり農園のおむすび」VS NHKでアイドルグループNEWSの年末特別番組で「加藤シゲアキ&萱森教之」VS「増田貴久&勝俣州和」のおにぎり対決をやりました。 |
2017 平成29年 |
2月、都内で運営にかかわる飲食店から手を引く 2カ月前のおむすび対決の負けのショックを引きずっていたわけではないのですが、都内での飲食関係の仕事から手を引くことにしました。 加茂農泊推進協議会かやもり農園を中心に農業を題材にして楽しめることを企画し、他産業とも力を合わせて地域の魅力を発信しながら世界中からこの新潟県県央地区への誘客を図ろうという組織です。もちろん私が会長を務めています。 |
2020 令和2年 |
世の中はコロナ禍に陥りかやもり農園の経営の主軸である飲食店向けの米卸販売がとつぜん止まってしまいました。 |
2021 令和3年 |
発芽玄米の事業を開始する。 詳しく見る長く続くコロナ感染の影響で先の見えない暗い闇のような日々がつづきます。 美味しくて健康に良い食事世の中の食生活が昔と変わった今、ごはんは糖質があるため身体に良くないと誤解をされています。しかし消化吸収の速度が遅いことなどを考えれば麺やパンなんかよりも良いはずなのに悪者扱いされている現実。米生産者としては悲しいことです。 発芽玄米はもう10年以上前から世間にも出回っていますが、独特な癖のある香りを嫌う人がけっこういらっしゃいます。その癖というのは発芽加工する際に、他の菌も繁殖してしまうことが原因だという事を知りました。 |