発送当日に精米。脱酸素剤入袋に入れ最高鮮度でお届け

米作りの歴史

米作りの歴史

かやもり農園の歴史

初代・伝兵衛さんが
農家を初めてから300年以上、
新潟加茂市のこの地を守り、食べていただく人の為
お米を作り続けてきました。

萱森家の昔。そしてこれからに続く。

歴史年表

1700


元禄13年

萱森家がはじまる。

詳しく見る

初代・伝兵衛さん

我が家には家系図が存在するのですが、初代・伝兵衛さんについて確かなことは1736年(元文元年)の11月9日に亡くなったということだけです。ですからだいたい1700年頃に萱森家がはじまったのではないかと解釈しています。
歴史年表を見ると、徳川綱吉の生類憐みの令が発令されていた頃にご先祖様は生きていたようです。

1961


昭和36年

この頃から 9代目・二郎、10代目・隆一の活躍により経営規模を拡大。

1967


昭和42年

萱森家に11代目の長男、教之が生まれました。

詳しく見る

私は農業が大っ嫌いだったんです。

子供の頃から「おまえは萱森家のあととり息子なんだから農業を継がなければいけない」と言われながらも、農業の世界へ進む道を避けて生きていました。
高校も農業高校には行かず、農業後継者が行く大学を受験させられた時も白紙で提出。なぜ農業がイヤなのかというとカッコ悪いと思っていたから。
子供の頃なぜか家が農家だということを馬鹿にされていて、学校で社会の先生には授業の中で「今、農業をしている人はそれしか出来ないからやっている人たちなんだ」という偏った考えを聞かされて自分の中の農業嫌いがどんどん膨らんでいったんです。

1987


昭和62年

私はイヤイヤ農業に就きました。

詳しく見る

なぜ私が就農を!?

単純なんです。親に車を買ってもらえる。稲の収穫後から春の農作業までの冬の季節は自由な事をしてすごせる。
若かった私には自分の思いよりもその2つの条件の方が勝ったんですね。
毎日ふてくされながらオヤジのあとについて農業を勉強し、まわりには自分が農家である事を隠しながら生活していました。

農閑期のすごしかた

稲刈りが終わると毎年テーマを決めて春までの農閑期を過ごしました。
華やかな世界を見たくて東京・六本木で水商売のアルバイトをしたり、外国での生活に憧れてひとりでアメリカ大陸を駆けずり回っていたり・・・別世界でいろんな経験をしていると客観的に世の中での自分が立っている位置を確認することができました。

1989


平成元年

私は米作りを任せられると同時に有機栽培の勉強をはじめました。

詳しく見る

数少ない若い農業後継者は将来、地域の農業を担う事をあたりまえの様に期待される。

農家全員が足並みを揃えてただ農協や県の指導どおりに米を作り、出来上がった米を農協に出荷する。 その道を外れる者は後ろ指をさされる。
保守的な環境の中、就農3年目を迎えた私は米の栽培を任されると同時にオヤジや世間の期待を裏切りながらも自分にとって魅力のある農業を考えはじめました。
価値のある米を作ってお客様に喜んでもらいたい。
そんな思いから有機農法を勉強し、実際に栽培を試みながら毎年経験を積みました。 案の定、まわりには変り者扱いされましたが初めて農業に充実感を覚えました。

1990


平成2年

米の直接販売を開始する。

詳しく見る

いろんな農法を試みる事によって自分の稲作に自信が持てるようになりました。

そして、新潟県のコシヒカリの食味コンテストにも参加して最優秀賞もいただきました。

自分が育てた米の良さをお客様に伝えながら直接販売したい。

そんなことを考え始めた頃にたまたま入ったレストラン、とにかく食材にこだわり腕の立つ店主のお店でした。食事中に店主は必ずお客のところへあいさつに来るのですが、「うちは豚は種子島の黒豚・・・、塩は・・・、水は・・・」 うんちくを語っているところに私が「お米はどこの米を使っているんですか?」「魚沼の○○さんに頼んで作ってもらっている。美味いだろ?」
「おれの作った米の方が美味いですよ。」そしたら怒ってしまって「じゃあここへ持ってきて食わせてみろ」とのこと、私は翌日本当に持っていってしまいました。
すると次の日、電話が来て「今後、この米を売ってくれないか?」
これを機に私は世の中に自分の米は認められるという自信を持ち、米の直接販売をスタートしました。
その後お店の店主とは仲良くなり、いっしょに全国を食べ歩いたり、味の判断、料理の基本などを教えていただきました。

1996


平成8年

植酸栽培の生みの親、増田俊雄先生と出会い、有機栽培から植酸栽培へ切り替える。

詳しく見る

増田先生と植酸栽培との出会い

現代、農業の世界にはいろんな農法・理論が存在して、またそれに乗じていろんな資材もあり、インチキセールスみたいな人がたびたび田んぼを訪れるのです。 そんな中、知り合いを通じて埼玉から来たというからだの大きな老人が現れ、私に非常識なとんでもない農法を自信満々に伝えます。
私にはそれを受け入れる気持はまったく無く早く帰ってくれないかなと思いながらも知り合いの顔を立てるためだけに話を聞いていました。
「だまされたと思ってとにかくやってみろ!また来週来るからな。」と言ってやっと帰ってくれました。
一応言われた作業をし、1週間後にまた老人が訪れました。「稲の根っこを掘ってみろ。」稲を土ごと掘り起こし有機栽培の稲と比べるとたった1週間で明らかな根の発育の違いを見せつけられました。まさに私が目指した稲のかたちです。
その後は全面的に先生を信頼し、毎週のように私の田んぼへ通ってきてくれる先生の植酸栽培の理論と私の考えを組み合わせながらいろんなパターンで稲作を試みました。

☆植酸栽培とは☆

植物が根から出す有機酸(消化液のような役割のもの)を利用し、植物にとって良い環境を作り植物自身の成長力と免疫力を高める栽培方法です。このために何年もかけて土を浄化しながら肥沃な土を育てます。
何のために土づくりをするのかというと、細かい毛の根っこが生きる環境を整えるために土を直して土づくりをやるのです。一般栽培や有機栽培ではなかなか実現できないのですが、植酸栽培の稲はこの毛の根っこがあることによって自身が必要とする微量要素までバランス良く消化吸収する力を持ちます。そうすると稲は自身の免疫力や成長力を高め、自分の力で生育するのです。
自分の力で生育した稲は本来のそのものの特徴を持ち、本来の味や美味しさを持つお米を実らせます。

1998


平成10年

教之、第1子(長女)の誕生をきっかけに安全な食への思いが強まる。

詳しく見る

父親になった日

稲刈りシーズンの真最中に娘が誕生しました。 これまでは儲けることを目的に美味しい米、安全な米を作ってきたのですが、子供に食べさせたくないものだらけの時代、生産の現場では消費者には見せられないような現実がたくさんあり、生産者の立場から何とかしなければいけないと考えはじめました。

2001


平成13年

子供たちの時代のために、生産者から安全な食を伝える!

詳しく見る

おむすび「伝」(おむすび屋)を移動販売車で営業開始する。

植酸米を多くの人に食べてもらうために。

本当の味を世の中に知ってもらうために、そして安全な食への意識をもっと広めるためにはどうやって伝えればよいのか? ・・・おにぎり屋!!
店を持つには金がない。 ・・・移動販売車!!
もちろん家族や周りの人もみんなが反対しました。理由は「誰もそんなことしてないじゃないか!」とのこと。
誰もやらないからオレがやらなきゃいけないんじゃない。
そんな中、妻だけは協力してくれました。
さすが結婚当初に「いっしょにアメリカで農場を持とう。」という夢を抱いた同士です。

2002


平成14年

ここから田んぼと東京を行き来する生活がはじまります。

おむすび「伝」の事業拡大のために東京へ進出。
赤坂にて株式会社 伝 を設立する。
11 月、虎ノ門店オープンする。
分とく山、総料理長・野﨑洋光氏と出会う。

詳しく見る

おむすび「伝」は予想以上に大反響

私が生まれてはじめておむすびを握ったのはおむすび屋をはじめた初日でした。
今思えば最初はホントに酷いものを出していたな~と思います。
でも誰にも教わることなく毎日試しながらご飯を炊いて、握り方も研究して腕を上げました。
そうしているうちにメディアでも話題にしていただけるようになり、日本テレビの「スーパーテレビ」というドキュメンタリー番組では私の東京進出への挑戦を放送され、一気に新潟から東京へ導かれるようにデビューすることができました。
そしてそれと同時に港区で株式会社 伝を設立しました。

「分とく山」へ殴り込み!?

我流で研究したはずなのに私はいつの間にかごはん炊きとおむすびの先生としてNHKや民放のテレビなどに出させていただくようになりました。
そんなときに「土鍋ごはんで有名な料理人がいるよ。」という情報を耳にし、釜とかまどでごはんの炊き方を勉強した私はどうしても納得ができず、料理人に会って話をすることにしました。
今振り返っても恥ずかしいのですが、その頃の私はまだ若かったので天狗になっていたのでしょうか、心の中では「料理人の鼻を折ってやろう」などととんでもない気持ちもありました。
まだ野﨑洋光氏の顔も正体も知りません・・・
知人の紹介で分とく山のお店で野﨑氏とはじめてお会いしました。このときのことは一生忘れません。
野﨑氏はとても優しい笑顔で説明しながら土鍋ごはんを炊いて見せてくれました。 目の前で土鍋の蓋から湯気が立ち上がり、中でごはんがグツグツと煮える姿や、ふっくらと蒸れて膨らむ姿が目を閉じると見えてくるようです。

野﨑氏の優しさとワクワクするほど楽しみな土鍋ごはんを目の前に、とても幸せな気分を感じました。
直接的な言葉で私に訴えるわけではないのですが、私はその場で大きなことを悟らされました。

「固定観念は無く、食べる人に喜んでいただくことをする。ただそれだけ。」

あたりまえのことなのに当時の私は考えもしていないことでした。 こだわりを押し付けることしかできない若い職人の野望ははみごとに返り討ちを食らって、野﨑氏に対するまなざしは尊敬と憧れへと変わりました。
じつはその時、もうひとつのエピソードが起こっていました。 野﨑氏は手みやげに持っていったおむすびを私の目の前でひとくち食べてしばらく黙っていました。
何も言わぬまま立ち上がって調理場にいるお弟子さんたちに配り「これが本当のお米の味だよ。」と私の作るお米を認めてくださいました。
こんな生意気な田舎者のお米を喜んでくれるなんて・・・と思ったけど、野﨑洋光氏が話す言葉は強烈な福島訛りでした。

2003


平成15年

全国のおにぎり屋ランキングでだんとつのトップを獲得した後、
自らの手でおむすび「伝」6 店舗を閉店し、別の飲食店を手掛ける。
「植酸栽培コシヒカリ 伝」のブランドで米販売を開始する。

詳しく見る

東京に進出してからもおむすび「伝」の快進撃は続き、2年もかからず6店舗にまで成長し、メディアでよくあるランキングでもおにぎり部門でだんとつトップの評価をいただくようになりました。
しかしそのとき、提携を結んでいた大手の会社と経営の方向性のずれが生じ、私自身の手ですべての店を一気に閉めてしまいました。
商売というのは仕方のないものだと分かってはいるのですが、工場で大量生産しておむすび「伝」の名前で販売の拡大をすることがどうしてもイヤだったのです。
娘の時代のために・・ なんていう言葉さえも販売のための薄っぺらな宣伝文句になってしまうでしょ?経済的な安定を捨ててでもおむすび「伝」は農家のおむすび屋であり続けたいと思ったんです。
しかし、おむすび「伝」のためのお米は私が栽培する米では足りず、私が栽培指導する生産グループが栽培したものも私がすべて仕入れるというシステムだったのです。とてつもない大量のお米と借金を背負いながら新たな道を切り開かなければいけない状況でした。
正直、会社の存続も諦めて親父に頭を下げて田んぼも売らなければいけないのかとも思いました。
ここで立ち上がってくださったのは野﨑洋光さんでした。
「このお米は誰が食べても美味しいと分かってもらえるのだからブランド米として販売しなさい。」と言って米のブランド作りに多大なる協力をしてくださいました。
私はこの頃は家にも帰らず毎日カプセルホテルで生活しながら必死に東京で営業活動をしておりました。
そして若くて怖いもの知らずだったからこそできる少し無茶な営業活動でこの危機をなんとか乗り切り「植酸栽培コシヒカリ伝」の販売は軌道に乗り始めました。

2004


平成16年

中越地震をきっかけにボランティア活動がはじまる。

詳しく見る

オレ、中尾ミエと結婚したい!

このころ、NHKで日曜日の夜中に「青春のポップス」という番組がありました。
昔に流行った洋楽を日本人歌手が歌うのですが、その中でも中尾ミエさんはずば抜けた歌唱力で私を感動させてくれました。
それを観ながら私は妻に「オレ、中尾ミエと結婚したい!」と告げました。
こんなにも感動させてくれる人と一緒にいれたらどんなにも素晴らしいだろうね・・っていう意味です。
そしてある日、銀座で食事会の席でその話をしたところ、「私、ミエさんの知り合いよ」という人がいてこの話がご本人の耳に伝わってしまいました。
ミエさん・・「面白いじゃない、会ってみましょ!」ミエさんはとても優しくしてくれてテレビでのコワイ印象とはぜんぜん違いました。

中越地震 被災地米ブランド化計画

2004.10.23、新潟県中越地区で震度7の大地震が起き、その直後にミエさんから「私を被災地へ連れて行ってほしい!」と電話がきました。
このとき新幹線は脱線していたので車で東京から現場へ向かったのですが、ミエさんは被災地にいるメディアや報道記者たちを避けながら震源地や避難所を回り被災者の方々を励ましてくれます。
それから何ヶ月かふたりで「私たちに何ができるだろうね?」と考えた末、とうとうやるべきことを見つけました。 「中越地震 被災地米ブランド化計画」です。

被災した農家の人たちが自分で作った米を自分で販売して、組合ではなく農家自身が利益を得られるシステムを作ってあげようという計画です。
ちょうどこの年に中尾ミエさん、伊東ゆかりさん、園まりさんの3人娘が40年ぶりに復活し、コンサートツアーで全国を回りながらこの活動のための義援金を募り、半年も掛からずに1千万円以上の金額が集まりました。
この活動を「3人娘田んぼ復興計画」と名づけ、被災地に生産組合を立ち上げて「3人娘」というブランド名でお米の販売を開始しました。 この活動の中で私は栽培指導と販売システムのプロデュースを担当しました。 この活動は山古志地区の生産者の努力もあり予想以上にうまく行き、現在もこのブランドは好評販売中です。
自分で自分のライバルを作ってしまいました・・・
が、私自身も自分が得た力を人のために役立てるという事を学びました。

2005


平成17年

「2年前から準備を進めていた鮭の肥料の大量生産を開始
「伝ゴールド」の販売を開始する。

詳しく見る

地元の加茂川では毎年春に100万匹もの鮭の稚魚を放流し、世界の海を泳いだ鮭たちはやがて大人になり4年後の秋に産卵のために自分が生まれた川へ帰ってきます。
加茂川漁協は毎年10月~12月の期間に約1万匹の鮭を捕獲し、稚魚を孵化させるための卵を採取しますが、鮭の体の部分は使いみちが無く処分に困っていました。
川を上った鮭は臭くてとても食べられるような品物ではありません。そこで、かやもり農園はすべての鮭を引き取り、発酵、熟成させてボカシ肥料に作りかえることにしました。これが土作りにとても良い肥料になるんです。まさに自然の恵みです。

2007


平成19年

第1回「かやもり農園ツアー」を開催する。

詳しく見る

「料理人・野﨑洋光さんと行くかやもり農園ツアー!!」

毎年恒例となったこのツアーは料理人・野﨑洋光氏の御協力をいただきながら開催しております。農作業体験や料理教室、野﨑さんの料理とかやもり農園の野菜やお米を楽しむ1泊2日のとても贅沢な内容です。(現在は形を変えて企画しています)「生産者と消費者がつながったらこんなにも素晴らしいんだよ。」ということを証明したいんです。

2008


平成20年

12月、萱森家 12代目である長男・達丸が誕生

詳しく見る

萱森家に待望の長男が生まれ9代目・10代目・11代目・12代目がそろいました。
生まれた翌日にはお祝いの餅つきをやりました。(萱森家恒例)

2013


平成25年

9月、アトレヴィ大塚 にて、おむすび伝〈シーズン2〉 開店

詳しく見る

2014


平成26年

3月、秋葉原アトレ1 にておむすび伝 開店
10月、萱森家古民家再生工事完了

詳しく見る

昭和14年に建った自宅を古民家再生しました。
「昭和初期の農家」というテーマで建てた当初の状態に戻し、畳の茶の間の真ん中に囲炉裏があり、隣の板の間にも大きな掘りごたつ式の囲炉裏があります。
この空間はその後に大勢の人たちの癒しの場、楽しみの場となります。

2016


平成28年

12月、NHKの某番組にて「かやもり農園のおむすび」VS
「某有名タレントのおにぎり」

詳しく見る

NHKでアイドルグループNEWSの年末特別番組で「加藤シゲアキ&萱森教之」VS「増田貴久&勝俣州和」のおにぎり対決をやりました。
私は自家製梅干しとお気に入りのこだわりの塩にいつもの有明産の一番海苔、そしてもちろん伝ゴールドのお米で炊き方も握り方もいつもの萱森流です。
相手はチャーシューを刻んで煮汁と一緒にごはんに混ぜ込み更に煮卵を包んで握るという超創作おにぎりです。
私と加藤君も番組スタッフも正統派おむすびが勝つと信じていたのですが、結果はなんと!一般審査員の方たちの票は創作おにぎりの方が多かったのです。
接戦ではありましたが見事に負けてしまいました。
おむすびで生産者から消費者に伝えるために15年もやって来たのに、世の中の人はこっちのおにぎりの方を求めるのか・・・
悔しがる姿を見せる事さえも悔しかったのですが、後になってみたら人生の転機でありました。

2017


平成29年

2月、都内で運営にかかわる飲食店から手を引く
5月、かやもり農園を主体に加茂農泊推進協議会を設立
自宅古民家へお客様の受入れを開始

詳しく見る

2カ月前のおむすび対決の負けのショックを引きずっていたわけではないのですが、都内での飲食関係の仕事から手を引くことにしました。
商売って数字合わせでもあるので、おむすびなど単価の低い飲食店ってなかなか食材経費が掛けられない、人件費が掛けられない。だから本当に私がお客様に食べてもらって伝えたいものが提供できず、東京へ進出してからはずっと中途半端な気持ちでモヤモヤしていました。
しかしこの15年間を振り返ると、自分で商売をはじめて、東京で株式会社も起業し、多くの出店、必死の営業、たくさんのことを学びました。 そしてたくさんの繫がるべき人との御縁をいただきました。
東京では十分に勉強させてもらったし、こんどは舞台を変えて農家が生活する場所から生産者の声を発信してみようと思いました。
そして、地元にも貢献できたらいいな~って考えて地域協議会を設立しました。

加茂農泊推進協議会

かやもり農園を中心に農業を題材にして楽しめることを企画し、他産業とも力を合わせて地域の魅力を発信しながら世界中からこの新潟県県央地区への誘客を図ろうという組織です。もちろん私が会長を務めています。

2020


令和2年

世の中はコロナ禍に陥りかやもり農園の経営の主軸である飲食店向けの米卸販売がとつぜん止まってしまいました。

2021


令和3年

発芽玄米の事業を開始する。

詳しく見る

長く続くコロナ感染の影響で先の見えない暗い闇のような日々がつづきます。
そんな中、私の周りで同年代の人が突然倒れてそのまま亡くなるという悲しい出来事があり、同じような話を何件か耳にするようになりました。
私ももう50代中半、さまざまな不安を感じたり、身体も代謝が落ちたり血圧が上がったり、生活習慣病を意識せざる負えない年代です。
これまで23年間は娘が生まれたことをきっかけに「子供たちの時代のために安全な食を伝える」と心の真ん中に置きながらブレることなく努めてきましたが、こんどは我々中年世代のためにも生産者として自分ができることを考えました。
私が育てるお米で「発芽玄米」を作り、健康に良い食生活を普及したい!
発芽玄米は芽を出すときに酵素が発生し、それにより驚くほどたくさんの健康効果を発揮するんです。「糖質の吸収を抑える」「血圧を下げる」「GABAにより睡眠の安定」「便通の改善」など、他にもいろんな効果があるそうです。
私は臭みの無い発芽玄米を製造するために、専用食品工場を設けて特殊な発芽装置を導入しました。そして自分で育てたコシヒカリを自分で発芽させる「農家直送の発芽玄米」の販売も開始しました。

美味しくて健康に良い食事

世の中の食生活が昔と変わった今、ごはんは糖質があるため身体に良くないと誤解をされています。しかし消化吸収の速度が遅いことなどを考えれば麺やパンなんかよりも良いはずなのに悪者扱いされている現実。米生産者としては悲しいことです。
そこで、同じお米でも発芽玄米は健康食として優れていることに目をつけて調べてみました。
発芽玄米を知るためには他のいろんな商品を食べてみることと自分で作ったり炊いてみながら研究しなくてはいけません。玄米を食卓で一定温度のお湯に浸けて20時間~30時間ほどで発芽をさせました。胚芽の部分が膨らんだところで冷水に浸けて出来上がりです。炊いてみると、独特な癖のある香りだけど甘みが強い。買って試食した発芽玄米は臭みがあって味も無いようなものもありました。「発芽玄米は健康には良くても美味しいものではないんだな~」と思っていました。毎日発芽の製造方法を微妙に変えながら試すように繰り返しているうちに、ある日臭みが無い発芽玄米が出来上がりました。臭みが無いとトウモロコシのような香りがして玄米の旨さと酵素の甘みがとても美味しく感じます。

発芽玄米はもう10年以上前から世間にも出回っていますが、独特な癖のある香りを嫌う人がけっこういらっしゃいます。その癖というのは発芽加工する際に、他の菌も繁殖してしまうことが原因だという事を知りました。
その問題を解決するために試作研究やネットで調べたり県の機関に相談したり、試行錯誤しているうちに私よりも10年以上も前から研究している会社の社長と出会いました。発芽加工に関する知識と経験はどう足掻いても敵いません。そして師匠の指導、御協力を得ながら発芽専用工場を設けたんです。
自分が育てたコシヒカリで素晴らしく美味しい発芽玄米を製造し、販売できるようになりました。

発送・決済について

発送・決済について

お米はご注文をいただいてから発送当日に精米をし、脱酸素剤入りの袋に密封、最高鮮度の状態で発送しています。

美味しいご飯の炊き方

美味しいご飯の炊き方

「伝」の美味しさを最大限に味わっていただけるよう、ご家庭で手軽にできる美味しい炊き方をご紹介します。